介護保険制度を利用すると、自宅で受けられる訪問サービスや日帰りで通う通所サービス、さらには施設での生活を支える入所サービスまで、多様な選択肢があります。利用できる範囲が広いため、本人の状態や家族の希望に合わせた支援を受けられるのが大きな特徴です。
しかし、その一方で「サービスの種類が多すぎて違いが分かりにくい」「自分や家族に合うものをどう選べばいいのか迷う」と感じる人も少なくありません。そこで本記事では、介護サービスをカテゴリーごとに整理し、それぞれの特徴や利用の流れをわかりやすく解説します。介護の第一歩として、ぜひ参考にしてください。
介護サービスの全体像
介護保険制度で利用できるサービスは、大きく分けて「自宅で受けるサービス」「通って利用するサービス」「施設で暮らすサービス」「予防のためのサービス」「計画を立てるサービス」の5つのカテゴリーに整理されています。利用者の生活状況や介護度、家族のサポート体制によって選ぶサービスが異なり、組み合わせることでより柔軟な支援を受けることが可能です。
これらのサービスを利用するには、市区町村に申請して「要介護認定」を受けることが必要です。認定の結果に応じて要支援1~2、要介護1~5の区分が決まり、その後ケアマネジャーが作成する「ケアプラン」に基づき、具体的にどのサービスを利用するかが決まります。つまり介護サービスは、単独で選ぶのではなく、制度の流れに沿って活用していく仕組みになっています。
カテゴリー別サービス一覧と特徴
| カテゴリー | サービス例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 自宅で受ける | 訪問介護、訪問看護、訪問リハビリ | 住み慣れた自宅で生活しながら支援を受けられる |
| 通って利用する | デイサービス、デイケア | 日中のみ通所し、食事やリハビリ、交流が可能 |
| 施設で暮らす | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム | 介護や医療支援を受けながら生活の場を移す |
| 予防のため | 介護予防訪問介護、介護予防デイケア | 要支援の段階で悪化を防ぐ目的で利用 |
| 計画を立てる | 居宅介護支援、介護予防支援 | ケアマネジャーがケアプランを作成 |
介護サービス利用の流れ
介護サービスを利用するには、まず市区町村の窓口で要介護認定を申請します。その後、認定結果に応じてケアマネジャーと相談しながらケアプランを作成し、実際のサービスを利用していきます。利用開始後も状態の変化に応じてケアプランを見直すことができ、必要に応じてサービスの内容を柔軟に調整できるのが特徴です。
自宅で利用するサービス
介護保険制度では、住み慣れた自宅で生活を続けながら必要な支援を受けられる「訪問型サービス」が充実しています。掃除や調理などの日常的な援助から、医療的なケア、リハビリテーションまで幅広い内容が含まれ、利用者の状態や希望に応じて選択できるのが特徴です。
特に高齢者や要介護度が高い方にとって、自宅で安心して暮らせることは大きな安心につながります。また、家族にとっても介護の負担を軽減できるため、在宅での生活を続けたい場合には欠かせないサービス群といえるでしょう。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 訪問介護(ホームヘルプ) | 掃除・調理・買い物代行・排泄介助など、日常生活を支援 | 身体介護や生活援助が必要な人 |
| 訪問看護 | 看護師が訪問して、医療的ケアや健康管理を行う | 医療ニーズがある要介護者 |
| 夜間対応型訪問介護 | 夜間・早朝にも利用できる訪問介護 | 夜間の排泄介助や見守りが必要な人 |
| 看護小規模多機能型居宅介護(旧・複合型サービス) | 「通い・泊まり・訪問・看護」を組み合わせた複合型支援 | 状況に応じて柔軟な支援が必要な人 |
| 訪問入浴介護 | 専用浴槽を使い、自宅で入浴をサポート | 寝たきりや入浴が困難な人 |
| 訪問リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士が訪問し、リハビリを実施 | 身体機能の維持・回復を目指す人 |
| 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 24時間体制で定期訪問・随時対応が可能 | 急な体調変化や夜間対応が必要な人 |
| 居宅療養管理指導 | 医師・薬剤師・管理栄養士が訪問し、療養管理や服薬指導を行う | 在宅療養中で専門的な管理が必要な人 |
訪問介護(ホームヘルプ)
掃除や調理、買い物代行、排泄介助など、日常生活に必要な支援をホームヘルパーが行います。生活援助と身体介護の両面をカバーし、自立支援にもつながるサービスです。
訪問看護
看護師が自宅を訪問し、医療的ケアや健康管理を行います。点滴や褥瘡ケア、服薬管理など医療ニーズに対応できるのが特徴です。
夜間対応型訪問介護
夜間や早朝にも訪問介護を利用できる仕組みです。夜間の排泄介助や見守りなど、家族が対応しにくい時間帯の支援に向いています。
看護小規模多機能型居宅介護(旧・複合型サービス)
「通い」「泊まり」「訪問」「看護」を組み合わせて利用できる複合型のサービスです。状況に応じて柔軟に切り替えられるため、利用者と家族双方にメリットがあります。
訪問入浴介護
専用の浴槽を持ち込んで自宅で入浴を支援するサービスです。寝たきりの方や入浴が困難な方でも、安心して清潔を保つことができます。
訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などの専門職が自宅を訪問し、身体機能の維持・回復を目的としたリハビリを行います。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
24時間体制で定期的に訪問し、必要に応じて随時対応するサービスです。急な体調変化や夜間の不安にも対応できる点が特徴です。
居宅療養管理指導
医師や歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養上の指導や服薬管理を行います。医療と生活の橋渡しとなる役割を果たします。
自宅から通って利用するサービス
在宅生活を続けながら、必要な支援や交流を受けられるのが「通所型サービス」です。日中だけ施設に通い、食事や入浴、機能訓練、レクリエーションを受けることができるため、自宅に閉じこもりがちな高齢者の社会的交流や生活リズムの維持にも役立ちます。
また、通所サービスは利用者本人だけでなく、家族にとっても介護負担を軽減できる点が大きなメリットです。一定時間、介護をプロに任せることで、仕事や家事に集中できる時間を確保することができ、在宅介護を長く続けるための重要な仕組みとなっています。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 通所介護(デイサービス) | 食事・入浴・レクリエーションを日帰りで提供 | 自宅生活を続けながら日中の支援を受けたい人 |
| 認知症対応型通所介護 | 認知症専門スタッフによる支援 | 認知症のある高齢者 |
| 短期入所療養介護(ショートステイ) | 医療ケアやリハビリを伴う一時的な入所 | 医療ニーズの高い人、退院直後の人 |
| 小規模多機能型居宅介護 | 通い・泊まり・訪問を柔軟に組み合わせ | 地域で継続的に支援を受けたい人 |
| 地域密着型通所介護 | 少人数制で家庭的なケアを提供 | 地域でアットホームな支援を希望する人 |
| 通所リハビリテーション(デイケア) | 理学療法士などによる専門的リハビリ | 機能回復・維持を目的とする人 |
| 短期入所生活介護(ショートステイ) | 短期間の宿泊と生活支援 | 家族の休養や在宅介護の補完 |
通所介護(デイサービス)
日帰りで施設に通い、食事や入浴、レクリエーションを受けられるサービスです。仲間との交流や生活リズムの改善に効果があります。
認知症対応型通所介護
認知症に特化した専門スタッフが対応する通所サービスです。記憶障害や行動症状に配慮した支援が受けられ、本人や家族の安心につながります。
短期入所療養介護(ショートステイ)
医療ケアやリハビリを中心とした短期間の入所サービスです。医療ニーズが高い方が対象で、退院直後や体調管理が必要な場合に利用されます。
小規模多機能型居宅介護
「通い」を中心に「泊まり」「訪問」を柔軟に組み合わせられる地域密着型サービスです。顔なじみの職員が対応するため、利用者が安心して生活できます。
地域密着型通所介護(小規模デイサービス)
少人数で運営される地域密着型のデイサービスです。家庭的な雰囲気の中で、きめ細やかなケアが提供されます。
通所リハビリテーション(デイケア)
医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士が中心となってリハビリを行うサービスです。身体機能の維持や回復を目指します。
短期入所生活介護(ショートステイ)
数日から数週間、施設に宿泊しながら生活支援を受けるサービスです。家族の休養や冠婚葬祭などで一時的に介護ができないときにも活用されます。
生活環境を整えるためのサービス
介護を続けていく上で重要なのが、生活環境の整備です。住み慣れた自宅をより安全で暮らしやすい空間にすることで、転倒や事故を防ぎ、利用者本人の自立支援にもつながります。介護保険制度では、福祉用具のレンタルや住宅改修の費用補助といった仕組みが整えられており、必要に応じて活用することが可能です。
また、こうした環境整備は利用者本人の生活の質を高めるだけでなく、介護を担う家族にとっても大きな負担軽減となります。無理のない介護を続けるためには、サービスを上手に取り入れて「人の支援」と「環境の支援」をバランスよく組み合わせることが大切です。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 福祉用具貸与 | ベッド・車いす・手すりなどをレンタル | 必要な期間だけ介護用具を利用したい人 |
| 住宅改修 | 段差解消や手すり設置などの改修に補助 | 自宅を安全に使いやすくしたい人 |
| 特定福祉用具販売 | 入浴・排泄関連の用具を購入可能 | 衛生面や生活の自立を整えたい人 |
福祉用具貸与
介護用ベッドや車いす、手すりなどをレンタルできるサービスです。必要な期間だけ借りられるため、購入するよりも経済的に利用できます。
住宅改修
段差解消、手すりの取り付け、床材変更など、住環境をバリアフリー化するための工事に介護保険が適用されます。転倒防止や安全性の向上に効果的です。
特定福祉用具販売
入浴用いすやポータブルトイレなど、清潔や排泄に関わる福祉用具を購入できるサービスです。介護生活に直結する道具を、自宅に合った形で整えられます。
生活の場を自宅から移して利用するサービス
在宅介護を続けることが難しくなった場合や、より手厚い介護・医療体制が必要になった場合には、施設への入居という選択肢があります。施設サービスは、日常生活の介助だけでなく、医療的なケアやリハビリテーションを継続的に受けられるのが特徴です。本人の状態や家族の希望に合わせて、さまざまなタイプの施設が用意されています。
自宅を離れて暮らす決断は簡単ではありませんが、施設を利用することで家族の負担を大きく軽減し、利用者本人が安心して暮らせる環境を整えることができます。入居条件や費用は施設の種類によって異なるため、事前に比較・検討して選ぶことが重要です。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 介護老人福祉施設(特養) | 公的施設で生活全般を介助、長期入居可能 | 要介護3以上で自宅生活が困難な人 |
| 介護老人保健施設 | リハビリ中心で在宅復帰を支援、短期入居 | 退院後や在宅復帰を目指す人 |
| 特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホーム等で介護サービスを提供 | 自立から要介護まで幅広い層 |
| 認知症グループホーム | 少人数で家庭的な雰囲気、認知症専門ケア | 認知症のある高齢者 |
| 地域密着型特養 | 定員29人以下の小規模特養 | 地域密着で手厚い介護を希望する人 |
| 介護療養型医療施設 | 医療と介護を一体的に提供(移行中) | 長期療養や医療ニーズが高い人 |
| 地域密着型特定施設入居者生活介護 | 小規模の有料老人ホームなど | 地域で入居型介護を希望する人 |
| 介護医療院 | 医療+介護を包括的に提供する新施設 | 長期療養・終末期ケアが必要な人 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
要介護3以上の方を対象とする公的施設です。生活全般の介助を受けながら長期的に入居でき、費用も比較的安価です。
介護老人保健施設
リハビリを中心に、在宅復帰を目指すための施設です。入居は一時的で、医療と介護を組み合わせた支援が行われます。
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などが対象で、入居者に介護サービスを提供します。
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
少人数で家庭的な雰囲気の中、認知症ケアを専門的に受けながら生活する施設です。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定員29人以下の小規模特養で、地域に根差した運営が特徴です。
介護療養型医療施設
長期療養が必要な人を対象に、医療と介護を一体的に提供する施設です。現在は介護医療院へ移行が進んでいます。
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域限定で運営される小規模の有料老人ホームや高齢者住宅で、入居者に介護サービスを提供します。
介護医療院
介護と医療を包括的に提供する新しい施設形態で、長期療養や終末期のケアにも対応しています。
介護予防のためのサービス
介護保険には、要介護状態になるのを防ぐための「介護予防サービス」が用意されています。加齢に伴う体力の低下や生活機能の衰えを早い段階で補うことで、できるだけ自立した生活を続けられるように支援するのが目的です。
予防サービスは、要支援1・2と認定された人が対象です。訪問や通所を通じて運動機能の維持や生活習慣の改善を行い、必要に応じて福祉用具や住宅改修も活用できます。将来の介護度の悪化を防ぎ、健康寿命を延ばすための大切な取り組みといえます。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 介護予防訪問看護 | 看護師が訪問し健康管理・医療的ケアを提供 | 在宅での健康維持・悪化防止 |
| 介護予防居宅療養管理指導 | 医師・薬剤師が訪問し療養・服薬指導 | 慢性疾患や療養中の高齢者 |
| 介護予防認知症対応型通所介護 | 認知症初期に特化したケアを提供 | 認知症の進行予防 |
| 介護予防短期入所生活介護 | 短期間の入所で生活支援 | 家族の休養、生活リズム調整 |
| 介護予防福祉用具貸与 | 歩行器や手すりなどをレンタル | 転倒防止、生活動作の維持 |
| 介護予防住宅改修 | 手すり設置・段差解消などを改修 | 安全な住環境づくり |
| 介護予防特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホーム等で予防的ケア | 軽度要介護者・要支援者 |
| 介護予防訪問入浴介護 | 訪問による入浴支援 | 寝たきりや入浴困難な人 |
| 介護予防訪問リハビリ | 専門職が訪問して機能訓練 | 身体機能低下の予防 |
| 介護予防通所リハビリ(デイケア) | 通所して運動や機能訓練 | 筋力維持・回復 |
| 介護予防短期入所療養介護 | 医療的ケアを伴う短期入所 | 健康状態の安定と予防 |
| 特定介護予防福祉用具販売 | 入浴・排泄用具の購入 | 衛生・自立支援 |
| 介護予防小規模多機能型居宅介護 | 通い・訪問・泊まりを柔軟に活用 | 継続的な自立支援 |
| 介護予防認知症対応型共同生活介護 | グループホームで家庭的に暮らす | 認知症予防と生活支援 |
介護予防訪問看護
看護師が自宅を訪問し、健康状態のチェックや服薬管理、必要な医療的ケアを行います。病気の悪化を防ぎつつ、利用者ができるだけ自宅で安心して暮らせるよう支援するのが目的です。慢性疾患を持つ高齢者や体調管理が必要な方に有効です。
介護予防居宅療養管理指導
医師や薬剤師、管理栄養士などの専門職が自宅に訪問し、療養方法や食生活、服薬について具体的な指導を行います。適切な生活習慣を整えることで、疾病の進行を防ぎ、在宅生活の安定を図ります。
介護予防認知症対応型通所介護
認知症の初期段階にある高齢者を対象とした通所サービスです。認知症ケアに特化したプログラムを実施し、症状の進行を遅らせることを目指します。日常生活動作の維持や社会的交流を通じて、本人の安心感と家族の負担軽減にもつながります。
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
数日から数週間、施設に宿泊して介護や生活支援を受けるサービスです。定期的な利用によって生活リズムを整えたり、家族が休養を取れる時間を確保できるため、在宅介護の継続を支える役割もあります。
介護予防福祉用具貸与
歩行器や手すり、介護ベッドなどの福祉用具をレンタルし、日常生活での自立を支援します。必要な期間だけ利用できるため経済的であり、転倒防止や体力維持に効果的です。
介護予防住宅改修
転倒を防ぐための手すり設置や段差解消など、住環境を安全に整える改修を行います。自宅のバリアフリー化によって、利用者が安心して生活できるように支援する取り組みです。
介護予防特定施設入居者生活介護
介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの施設で、介護予防を目的としたケアを受けられるサービスです。施設に入居しながら、健康状態の維持や生活の質を高めることができます。
介護予防訪問入浴介護
専用の浴槽を持ち込み、自宅での入浴をサポートします。清潔を保つことで感染症予防や健康維持につながり、リラックス効果も期待できます。
介護予防訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、筋力維持や関節可動域の改善を目的とした運動療法を行います。外出が難しい人でも在宅で継続的にリハビリを受けられるのが特徴です。
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
通所してリハビリを受けるサービスで、運動機能の維持や生活動作の改善を目指します。専門スタッフによる訓練だけでなく、他の利用者との交流による社会的刺激も得られます。
介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)
医療的ケアを受けられる短期間の入所サービスです。リハビリや体調管理を集中的に行うことで、心身機能の維持や改善につながります。
特定介護予防福祉用具販売
入浴補助用具やポータブルトイレなど、生活に直結する福祉用具を購入できる制度です。日常生活の安全性と自立支援を目的としています。
介護予防小規模多機能型居宅介護
「通い」「訪問」「泊まり」を柔軟に組み合わせ、利用者ができるだけ自宅で生活を続けられるように支援します。顔なじみの職員によるケアが受けられる点が特徴です。
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
少人数で家庭的な雰囲気の中、認知症ケアを受けながら生活するサービスです。進行を抑えつつ安心できる暮らしを提供し、社会的孤立の予防にもつながります。
計画をつくるサービス
介護サービスを上手に利用するためには、本人の状態や家族の状況に応じた「計画づくり」が欠かせません。介護保険制度では、専門職がケアプランを作成し、必要なサービスを組み合わせて提案してくれる仕組みが整っています。
この計画支援があることで、本人や家族は複雑な制度を一から調べなくても、自分に合ったサービスを安心して利用することができます。特に初めて介護を経験する家庭にとって、相談先や伴走者の存在は大きな安心材料になります。
| サービス名 | 内容・特徴 | 主な対象者・利用目的 |
|---|---|---|
| 居宅介護支援 | ケアマネジャーがケアプランを作成し、サービス調整を行う | 要介護認定を受けた高齢者 |
| 介護予防支援 | 地域包括支援センターが予防ケアプランを作成 | 要支援1・2と認定された高齢者 |
居宅介護支援
居宅介護支援では、ケアマネジャー(介護支援専門員)が中心となり、本人や家族の希望を踏まえながらケアプランを作成します。介護サービスの調整や事業所との連絡も代行して行うため、利用者は煩雑な手続きを一括して任せることができます。また、定期的にモニタリングを行い、状態の変化に応じてプランを見直す仕組みが整っているのも特徴です。
介護予防支援
介護予防支援は、要支援1・2と認定された高齢者を対象に、地域包括支援センターの職員がケアプランを作成するサービスです。介護予防に重点を置き、運動や生活習慣の改善などを盛り込みながら、できるだけ自立した生活を長く続けられるようにサポートします。状態に応じて適切な介護予防サービスを提案し、日常生活の安心につなげます。
まとめ
介護保険で利用できるサービスは、自宅での生活を支える訪問型や通所型から、施設への入居、さらには予防や計画づくりまで多岐にわたります。本人の状態や家族のサポート体制によって適切なサービスを組み合わせることで、安心して暮らしを続けることが可能になります。選択肢が多いからこそ、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
サービスを利用する際には、まず要介護認定を受け、ケアマネジャーや地域包括支援センターと相談しながらケアプランを作成するのが第一歩です。家族だけで抱え込まず、制度や専門家の支援を活用することで、本人の生活の質を高めると同時に介護する側の負担も軽減できます。

コメント