「急に介護が必要になった…何から始めれば?」——そんな時でも、この7ステップを順に進めれば最短ルートでサービス開始までたどり着けます。必要書類・伝えるべき情報・よくあるつまずきの回避策まで、一気に把握しましょう。
介護保険は市区町村が運営する社会保険です。申請→認定→ケアプラン→利用という流れで進み、自己負担は原則1~3割。以下、家族目線で実務的に説明します。
STEP1:まず相談先を決める(地域包括支援センター/市区町村)
スタート地点は、お住まいの地域包括支援センターまたは市区町村の介護保険窓口です。困りごとを時系列で伝えると、申請と並行して緊急度の高い支援(配食・福祉用具の短期導入など)の助言が得られます。
入院中なら病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)に連絡し、退院調整と同時進行が近道です。家族だけで抱え込まず、早めの相談が「在宅継続のカギ」になります。
相談時のチェックポイント
窓口で共有しておくと、その場で打ち手が見えやすくなります。
- いつ・どこで・何に困っているか(転倒、夜間トイレ、服薬、徘徊 等)
- 家族の支援可能時間帯と限界ライン(仕事・通学・通院)
- 主治医・かかりつけ薬局・訪問歴(看護/リハ)の有無
| 相談先 | 主対象 | できること |
|---|---|---|
| 地域包括支援センター | 65歳以上/地域の高齢者全般 | 申請サポート、緊急時の助言、サービス案内 |
| 市区町村介護保険窓口 | 被保険者全般 | 申請受付、制度説明、各種証の発行 |
STEP2:介護保険の申請を行う
申請は本人・家族・ケアマネ等の代理でも可。窓口・郵送・オンライン(自治体による)など方法は複数。迷ったら地域包括が同席や代行を調整してくれます。
申請日が給付の起点になるため、迷ったら先に申請→詳細詰めの順でOK。即日で認定は出ないため、短期のつなぎ策も併せて相談しましょう。
申請に必要なもの
自治体で若干異なりますが、概ね以下を準備します。
- 本人確認書類(保険証・マイナンバーカード等)
- 介護保険被保険者証(該当者)
- 主治医情報(医療機関名・診療科・連絡先)
- 困りごとのメモ(頻度・時間帯・具体例)
| 申請方法 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 窓口 | 即時相談がしやすい | 混雑時は待ち時間が発生 |
| 郵送 | 外出不要 | 到着日=受理日、記入漏れに注意 |
| 代理申請 | 家族・包括・ケアマネでも可能 | 委任状が必要な場合あり |
STEP3:認定調査(訪問調査)を受ける
調査員が自宅や病院で、日常動作(ADL)や認知機能、行動・生活の実態をヒアリングします。「できる/できない」だけでなく「どの程度の支援が・どれくらいの頻度で必要か」が重要です。
普段より頑張りすぎたり、逆に装いすぎないよう注意。いつも通りを見てもらうことが、適切な支援につながります。
当日のポイント
短時間で実態を伝えるための工夫です。
- 転倒・夜間介助・失禁・食事量などの記録表を見せる
- 介助の入り方をそのまま再現(立ち上がり・移乗・服薬)
- 使っている福祉用具・住宅改修の状況を提示
STEP4:主治医意見書の手配(医療機関連携)
自治体が主治医へ意見書を依頼しますが、家族からも病院に事情を共有するとスムーズです。疾患の経過・合併症・嚥下/栄養・服薬など、生活機能に直結する情報が要になります。
主治医がいない場合は、自治体指定医療機関で作成。入院中は病棟クラークやMSWを経由すると誤送付を防げます。
医療側に伝えるべき要点
以下を簡潔にまとめて渡すと意見書の実態反映が進みます。
- 日常生活の困難(時間帯・頻度)と介助の実態
- 嚥下・栄養・体重変化、口腔状況、褥瘡の有無
- 夜間のせん妄・徘徊・睡眠障害などのエピソード
STEP5:審査・判定(介護認定審査会)
調査票と主治医意見書をもとに、要支援・要介護の区分が判定されます。通常は申請から30日程度を目安に結果が出ます(自治体差あり)。
状態が変わった場合は、地域包括や窓口に早めに変化を共有。入退院や転倒など大きな変化は、必要に応じて再評価の相談を。
非該当・区分が軽いと感じたとき
やみくもに我慢せず、次を検討します。
- 異議申立て/再申請:記録・主治医所見を整備し直す
- 他制度の活用:障害福祉サービス、医療保険の訪問看護 等
- 短期の支援:配食・見守り機器・民間ヘルパーで安全確保
STEP6:結果通知を受け取る&ケアマネと契約
要支援は地域包括支援センターが、要介護は居宅介護支援事業所(ケアマネ)がケアプラン作成を担当します。候補事業所は複数比較し、相性・説明のわかりやすさ・連絡の速さを重視しましょう。
契約時は、個人情報・緊急連絡・医療情報・生活歴などを共有。目標(転倒予防・夜間安眠・介護者の休息)を具体化すると、プランがブレません。
ケアマネ選びのコツ
「困りごとの言語化力」と「地域資源の引き出し」が決め手です。
- 連絡手段(電話/メール/アプリ)とレスポンスの速さ
- 医療連携(訪問看護・主治医・歯科)への理解と経験
- 看取りや認知症ケア、独居支援などの強み領域
| 区分 | 主な窓口 | 特徴 |
|---|---|---|
| 要支援1・2 | 地域包括支援センター | 総合相談と予防重視の支援 |
| 要介護1〜5 | 居宅介護支援事業所 | 在宅生活を支える具体プランを作成 |
STEP7:ケアプラン作成→サービス開始
ケアマネとアセスメント→目標設定→サービス選定→担当者会議→同意の順に進め、事業所の受け入れ準備が整い次第スタート。初月は小さく始め、2〜4週間で見直すのがコツです。
費用は自己負担1~3割が基本。施設系では食費・居住費、在宅では福祉用具の負担や住宅改修の上限等、お金の枠も同時に確認しましょう。
初回プランの考え方
「安全の確保」と「介護者の休息」を最優先に据えます。
- 日中の見守り:通所介護/通所リハ(週1〜3)
- 入浴・夜間:訪問介護や福祉用具(手すり・ポータブルトイレ)
- 医療連携:訪問看護(創傷・服薬・バイタル)、口腔ケア
| サービス | 主目的 | 併用のポイント |
|---|---|---|
| 訪問介護 | 入浴/排泄/更衣などの介助 | 自立部分は「見守り」にし過介助を防ぐ |
| 通所介護 | 入浴・食事・機能訓練・交流 | 介護者の休息と昼夜リズムづくり |
| 訪問看護 | 医療的観察・療養管理 | 主治医指示下で再入院予防 |
| 福祉用具/住宅改修 | 転倒・腰痛予防、介助省力化 | 写真+見積で事前申請 |
スケジュールの目安(申請から開始まで)
下表は一例です。自治体や混雑状況で前後しますが、申請当日から動き出すことでトータルを短縮できます。
退院予定がある場合は、病院と地域資源を早期につなぎ、外泊訓練や家屋調査を前倒しで実施しましょう。
| 時期 | 主な手続き | 家族がやること |
|---|---|---|
| 申請当週 | 申請受付・認定調査日程調整 | 困りごとメモ作成、主治医情報整理 |
| 1~2週 | 認定調査・主治医意見書依頼 | 記録提出、写真/動画準備 |
| 3~4週 | 審査・判定(自治体) | 状態変化があれば速報 |
| 4~5週 | 結果通知・ケアマネ契約 | 目標と希望サービスを共有 |
| 5~6週 | 担当者会議・利用開始 | 初月は小さく開始し2〜4週で見直し |
書類と情報のチェックリスト
書類の抜け漏れは手続き遅延のもと。フォルダを1つ作り、コピーをまとめて保管しましょう。
医療・介護・家族が同じ情報を見られると、意思決定が早くなります(連絡先一覧と服薬カレンダーは壁に掲示)。
- 本人確認書類/介護保険被保険者証(該当者)
- 主治医情報・診療情報提供書の写し(入院/退院サマリー)
- 困りごと記録(転倒・夜間・排泄・食事・BPSD)
- 服薬リスト(用量・時間)とアレルギー情報
- 緊急連絡先・キーパーソン・合鍵管理
まとめ
急な介護でも、相談→申請→認定→ケアマネ契約→ケアプラン→開始の順に進めれば大丈夫。申請は迷ったら先に、プランは小さく始めて早めに見直す——これが最短ルートです。
今日できる一歩は、困りごとのメモづくりと、地域包括支援センターへの連絡。家族だけで抱えず、専門職と社会の仕組みを味方につけましょう。
よくある質問(アコーディオン)
介護サービス開始までの7ステップ(相談・申請・認定調査・主治医意見書・審査判定・結果通知/契約・ケアプラン/開始)で迷いやすいポイントをQ&Aで整理しました。各項目をクリック/タップすると回答が開閉します。
手続きや運用は自治体により異なる場合があります。最終判断はお住まいの市区町村窓口/地域包括支援センターでご確認ください。
Q. 申請は誰ができますか?家族や病院からの代理申請は可能?
A. 本人のほか、家族・地域包括・ケアマネ・病院MSW等が代理申請できます。自治体によっては委任状が必要です。申請日は給付の起点になるため、迷ったら先に申請しましょう。
Q. 認定まで時間がかかる間、何か暫定的な支援は受けられますか?
A. 地域包括でつなぎの支援(配食・見守り・民間ヘルパー・福祉用具の短期導入等)を提案してもらえることがあります。緊急度を伝え、短期の安全確保策を併行検討しましょう。
Q. 認定調査の日は何を準備すればいい?通りやすくするコツはありますか?
A. 日常の困りごと(転倒・失禁・夜間介助・食事量等)の記録、使っている福祉用具、服薬リスト、写真/動画が有効です。普段より無理をせず、いつもの状態を見てもらいましょう。
Q. 主治医意見書はどうやって用意されますか?家族ができる支援は?
A. 自治体が主治医へ依頼します。家族は病院へ生活実態(嚥下・栄養・夜間症状・介助頻度)を共有すると、意見書に反映されやすくなります。主治医がいない場合は自治体指定医で作成します。
Q. 判定(要支援/要介護)が非該当・軽いと感じたらどうすればいい?
A. 異議申立て/再申請が可能です。新たな記録や主治医所見を補強し提出しましょう。並行して障害福祉サービスや医療保険の訪問看護など他制度の活用も検討します。
Q. ケアマネはどう選ぶ?途中で変更してもいいですか?
A. 複数事業所を比較し、連絡の速さ・医療連携・説明のわかりやすさを重視。相性が合わなければ契約手順に沿い変更可能です。費用は保険給付内で自己負担なしです。
Q. 区分支給限度額(月の上限)とは?すぐに使い切っても大丈夫?
A. 月ごとに保険で使える上限額があり、その範囲でサービスを組みます。初月は小さく始め、2〜4週間で見直すとムダや過介助を防げます。超えた分は全額自己負担になります。
Q. 高額介護サービス費や負担限度額認定など、費用軽減はいつ確認する?
A. ケアプラン作成時に自己負担割合証と併せて確認しましょう。住民税非課税等で食費・居住費が軽減される場合があります。上限超の自己負担は高額介護サービス費の払い戻し対象です。
Q. 退院が迫っている場合、在宅開始までに何を前倒しできますか?
A. 申請を先行し、家屋調査・外泊訓練・福祉用具選定・在宅サービス調整(訪問看護・通所)を前倒しします。病院MSWと地域包括/ケアマネで退院カンファを設定しましょう。
Q. オンライン・郵送で申請できますか?申請日はいつになりますか?
A. 多くの自治体で郵送、近年はオンライン対応も増えています。受理日(到着日/受付日)が申請日となるため、急ぐ場合は窓口提出や到着日の確認をしましょう。
Q. サービス開始後、合わない事業所はすぐ変更できますか?手順は?
A. 可能です。ケアマネに理由を伝え、代替候補を提案してもらいましょう。契約変更・引継ぎ日を設定し、ケアプランを更新してから切替えます。
Q. 住宅改修・福祉用具はいつ依頼すべき?事前申請は必要ですか?
A. 原則見積→申請→承認→施工/導入の順です。写真・図面・段差寸法を用意すると審査がスムーズ。退院前に家屋調査を行うと在宅初日から安全を確保できます。

コメント