老人ホームの種類とは?初心者向けにわかりやすく解説

老人ホームの種類

「親の介護、そろそろ考えないと…」「種類が多すぎて何が違うの?」――そんな初めての方向けに、老人ホームの基本から主な種類、選び方のポイント、費用の目安、手続きの流れまでをやさしく整理しました。この記事を読めば、まず何を基準に検討すればよいかが明確になります。

  1. 老人ホームの基本|まず知っておきたい全体像
    1. 「終の住まい」か「一時的な入所」かを意識する
  2. 主な老人ホームの種類と特徴
    1. 有料老人ホーム(介護付)
    2. 有料老人ホーム(住宅型)
    3. 有料老人ホーム(健康型)
    4. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
    5. グループホーム(認知症対応型)
    6. ケアハウス(軽費老人ホーム)
    7. 特別養護老人ホーム(特養)
    8. 介護老人保健施設(老健)
    9. 介護医療院
  3. 種類ごとの費用の目安と比較
    1. 費用を見るときのチェックポイント
  4. 失敗しない選び方|4つの判断軸
    1. 介護度・医療ニーズ
    2. 暮らし方の希望
    3. 家族の距離感
    4. 費用の上限
  5. 入居までの手続きの流れ
    1. 要介護認定の確認・申請
    2. 相談窓口・ケアマネ探し
    3. 見学・体験入居
    4. 申込み・契約・入居準備
  6. よくある質問(FAQ)
    1. Q. どの種類を選べばいいか分かりません
    2. Q. 入居金がある施設は損では?
    3. Q. 認知症があっても入れますか?
    4. Q. 医療処置が必要な場合は?
  7. まとめ|「合う種類」を見つけるための最短ルート
  8. 老人ホームの基本|まず知っておきたい全体像
    1. 「終の住まい」か「一時的な入所」かを意識する
  9. 主な老人ホームの種類と特徴
    1. 有料老人ホーム(介護付)
    2. 有料老人ホーム(住宅型)
    3. 有料老人ホーム(健康型)
    4. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
    5. グループホーム(認知症対応型)
    6. ケアハウス(軽費老人ホーム)
    7. 特別養護老人ホーム(特養)
    8. 介護老人保健施設(老健)
    9. 介護医療院
  10. 種類ごとの費用の目安と比較
    1. 費用を見るときのチェックポイント
  11. 失敗しない選び方|4つの判断軸
    1. 介護度・医療ニーズ
    2. 暮らし方の希望
    3. 家族の距離感
    4. 費用の上限
  12. 入居までの手続きの流れ
    1. 要介護認定の確認・申請
    2. 相談窓口・ケアマネ探し
    3. 見学・体験入居
    4. 申込み・契約・入居準備
  13. よくある質問(FAQ)

老人ホームの基本|まず知っておきたい全体像

日本の「老人ホーム」は大きく、民間事業者が運営する有料老人ホームと、自治体や社会福祉法人が主に担う公的系施設(特養・老健・介護医療院など)に分かれます。さらに住居機能に見守りや生活支援が付いたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)なども選択肢です。

施設ごとに「対象者(自立~要介護)」「医療・リハビリ体制」「費用水準」「入居条件」「目的(終の住まい/在宅復帰)」が異なります。最初は、介護度・医療ニーズ・希望する暮らし方・費用の4軸で全体像を押さえるのが近道です。

区分 代表例 主な目的 対象の目安
民間系 有料老人ホーム(介護付・住宅型・健康型) 生活支援~介護を受けながら長く住む 自立~要介護
住まい+見守り サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 「住まい」をベースに必要なサービスを選ぶ 自立~要介護(軽~中度)
公的系 特養・老健・介護医療院 終の住まい/在宅復帰/長期療養 主に要介護

「終の住まい」か「一時的な入所」かを意識する

長く住み続ける前提なら有料老人ホームや特養が中心。一方で、リハビリを行い在宅復帰を目指す場合は老健、長期の医療・介護管理が必要なら介護医療院が候補になります。

主な老人ホームの種類と特徴

ここでは主要な種類をコンパクトに整理します。同じ名称でも運営方針やサービス内容は施設ごとに差があるため、実際の見学で確認しましょう。

費用や受けられる介護・医療体制、レクリエーションの頻度、職員体制、夜間対応など、暮らしの質に直結するポイントを比較して選ぶことが大切です。

有料老人ホーム(介護付)

生活支援と介護サービスが一体で提供される形態。常時介護が必要な方でも安心しやすく、看取り体制を持つ施設もあります。手厚い分、費用は比較的高めの傾向です。

有料老人ホーム(住宅型)

住まい+生活支援が基本で、介護が必要な場合は外部の訪問介護等を個別に組み合わせます。柔軟にサービス設計できる一方、重度化した場合の対応力は要確認です。

有料老人ホーム(健康型)

自立・元気な方向け。食事や見守り等の生活支援中心で、介護が必要になると退去や住み替えが必要な場合があります。アクティビティが充実しているケースも。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

バリアフリー基準の住まいに安否確認・生活相談が付帯。必要な介護・医療は外部サービスを選んで導入します。自由度と費用バランスの良さが魅力です。

グループホーム(認知症対応型)

認知症の方が家庭的な環境で少人数(ユニット)生活を送る住まい。回想法や役割づくりなど、症状に配慮したケアを受けやすいのが特徴です。

ケアハウス(軽費老人ホーム)

比較的低料金で入居できる住まい。自立~要支援の方の生活を支援します。食事の提供や見守りが中心で、重度化時の受け入れ可否は事前チェックが必要です。

特別養護老人ホーム(特養)

要介護の高齢者が長期的に生活する公的系施設。費用負担は比較的抑えられますが、地域によっては入居待機が発生することがあります。看取りを行う施設も多数。

介護老人保健施設(老健)

在宅復帰を目指すリハビリ中心の施設。医師・看護師・リハ職が常駐し、入所期間は原則中期。病院と自宅の中間地点という位置づけです。

介護医療院

慢性期の医療・介護を一体的に提供する長期療養の場。医療ニーズが高く、生活の場としての機能も備えています。終末期ケアの選択肢となる場合もあります。

  • 同名称でもサービス内容は施設差が大きい
  • 夜間体制・看取り・医療連携は必ず確認
  • 重度化時の住み替え条件も事前に把握

種類ごとの費用の目安と比較

費用は地域・居室タイプ・職員体制・提供サービスで大きく変わります。以下はあくまで一般的な水準の目安(相対比較)として参考にしてください。

入居金の有無や償却方法、月額に含まれる食事・光熱・介護サービス範囲など、見積条件の前提をそろえて比較することが重要です。

種類 入居金 月額費用 特徴
有料(介護付) 0~高額の幅 中~高 介護一体提供で安心・手厚いほど高め
有料(住宅型) 0~中 外部介護の組合せで柔軟/別途費用に注意
有料(健康型) 0~中 自立向け・アクティビティ充実
サ高住 0~小 小~中 住まい中心・外部サービス選択で最適化
グループホーム 少人数・認知症ケア特化
ケアハウス 小~中 比較的低料金・重度化時は住み替え検討
特養 原則なし 小~中 公的系で費用抑制・待機が生じる地域も
老健 原則なし 小~中 在宅復帰支援・中期利用を想定
介護医療院 原則なし 医療・介護一体の長期療養

費用を見るときのチェックポイント

「入居金の償却条件」「月額に含まれる項目(家賃・管理・食事・介護)」「介護保険自己負担」「医療費・オムツ等の実費」「敷金・原状回復」など、合計額で比較しましょう。

失敗しない選び方|4つの判断軸

種類を理解したら、次はご本人の状態や家族の関わり方に照らして「合う施設」を絞り込みます。判断軸はシンプルに4つで十分です。

①介護度・医療ニーズ ②暮らし方の希望 ③家族の距離感 ④費用の上限。この4点を満たす候補から優先度順に見学予約を入れましょう。

介護度・医療ニーズ

常時介護や夜間見守り、医療連携の必要性で候補が変わります。人工呼吸器・胃ろう・インスリンなど個別条件は必ず事前確認を。

暮らし方の希望

プライバシー重視か、交流を楽しみたいか。レクリエーション、外出、食の好みなど、日常の満足度に直結する要素を具体化します。

家族の距離感

面会頻度や緊急時対応、通いやすさを考えて立地を検討。介護者の負担軽減も重要な視点です。

費用の上限

初期費用と月額の「総額」で無理のない上限を設定。年金・貯蓄・保険等の活用も視野に、長期継続可能性を重視しましょう。

  • 候補は最初に3施設程度に絞って比較すると迷いにくい
  • 夜間体制・看取り・外部受診同行など「あると安心」機能をメモ化
  • 契約前に重要事項説明書で条件・費用を必ず再確認

入居までの手続きの流れ

初めてでも、流れを知っておけば落ち着いて進められます。要介護認定の有無で選べる施設が変わるため、早めの相談が安心です。

地域包括支援センターやケアマネジャーに相談しつつ、見学→体験→申込み→契約→入居の順で具体化していきます。

要介護認定の確認・申請

要支援・要介護の区分により使えるサービスや入居要件が変わります。未取得の場合は市区町村窓口で申請します。

相談窓口・ケアマネ探し

地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談。希望条件や予算、医療ニーズを共有し、候補を絞ります。

見学・体験入居

食事・入浴・リハビリ・夜間巡回など日常を確認。職員の声かけや利用者の表情、清潔感、ニオイ、事故対策掲示もチェック。

申込み・契約・入居準備

重要事項説明書と契約書で費用・退去条件・原状回復・医療連携を確認。服薬情報・診療情報提供書・介護計画の共有を進めます。

よくある質問(FAQ)

はじめての検討で多い疑問をまとめました。詳細は個別施設の運営方針によって異なるため、最終は見学・契約書で確認しましょう。

以下は代表的な質問と考え方の例です。

Q. どの種類を選べばいいか分かりません

まずは介護度・医療ニーズ・希望する暮らし・費用上限の4点を整理し、条件に合う候補を3つ程度に絞って見学するのが近道です。

Q. 入居金がある施設は損では?

入居金の償却条件や月額とのバランスで総額が変わります。入居金ゼロでも月額が高いケースも。合計負担で比較しましょう。

Q. 認知症があっても入れますか?

グループホームや認知症対応可能な有料老人ホーム、特養などが候補です。徘徊・夜間不眠・服薬管理など具体的ニーズを施設に共有しましょう。

Q. 医療処置が必要な場合は?

インスリン、胃ろう、在宅酸素など可否は施設で異なります。介護医療院や医療連携が手厚い有料老人ホーム等を中心に確認を。

まとめ|「合う種類」を見つけるための最短ルート

老人ホーム選びは、種類の多さに圧倒されがちですが、①介護・医療ニーズ ②暮らし方 ③家族の距離感 ④費用の4軸で整理すれば迷いが減ります。候補は3施設程度に絞り、同条件で見積比較・見学チェックを行いましょう。

判断に迷う場合は、地域包括支援センターやケアマネジャー、信頼できる相談窓口の活用がおすすめです。ご本人と家族が納得できる「その人らしい暮らし」を一緒に設計していきましょう。

老人ホームの種類とは?初心者向けにわかりやすく解説

「親の介護、そろそろ考えないと…」「種類が多すぎて何が違うの?」――そんな初めての方向けに、老人ホームの基本から主な種類、選び方のポイント、費用の目安、手続きの流れまでをやさしく整理しました。この記事を読めば、まず何を基準に検討すればよいかが明確になります。


老人ホームの基本|まず知っておきたい全体像

日本の「老人ホーム」は大きく、民間事業者が運営する有料老人ホームと、自治体や社会福祉法人が主に担う公的系施設(特養・老健・介護医療院など)に分かれます。さらに住居機能に見守りや生活支援が付いたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)なども選択肢です。

施設ごとに「対象者(自立~要介護)」「医療・リハビリ体制」「費用水準」「入居条件」「目的(終の住まい/在宅復帰)」が異なります。最初は、介護度・医療ニーズ・希望する暮らし方・費用の4軸で全体像を押さえるのが近道です。

区分 代表例 主な目的 対象の目安
民間系 有料老人ホーム(介護付・住宅型・健康型) 生活支援~介護を受けながら長く住む 自立~要介護
住まい+見守り サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 「住まい」をベースに必要なサービスを選ぶ 自立~要介護(軽~中度)
公的系 特養・老健・介護医療院 終の住まい/在宅復帰/長期療養 主に要介護

「終の住まい」か「一時的な入所」かを意識する

長く住み続ける前提なら有料老人ホームや特養が中心。一方で、リハビリを行い在宅復帰を目指す場合は老健、長期の医療・介護管理が必要なら介護医療院が候補になります。


主な老人ホームの種類と特徴

ここでは主要な種類をコンパクトに整理します。同じ名称でも運営方針やサービス内容は施設ごとに差があるため、実際の見学で確認しましょう。

費用や受けられる介護・医療体制、レクリエーションの頻度、職員体制、夜間対応など、暮らしの質に直結するポイントを比較して選ぶことが大切です。

有料老人ホーム(介護付)

生活支援と介護サービスが一体で提供される形態。常時介護が必要な方でも安心しやすく、看取り体制を持つ施設もあります。手厚い分、費用は比較的高めの傾向です。

有料老人ホーム(住宅型)

住まい+生活支援が基本で、介護が必要な場合は外部の訪問介護等を個別に組み合わせます。柔軟にサービス設計できる一方、重度化した場合の対応力は要確認です。

有料老人ホーム(健康型)

自立・元気な方向け。食事や見守り等の生活支援中心で、介護が必要になると退去や住み替えが必要な場合があります。アクティビティが充実しているケースも。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

バリアフリー基準の住まいに安否確認・生活相談が付帯。必要な介護・医療は外部サービスを選んで導入します。自由度と費用バランスの良さが魅力です。

グループホーム(認知症対応型)

認知症の方が家庭的な環境で少人数(ユニット)生活を送る住まい。回想法や役割づくりなど、症状に配慮したケアを受けやすいのが特徴です。

ケアハウス(軽費老人ホーム)

比較的低料金で入居できる住まい。自立~要支援の方の生活を支援します。食事の提供や見守りが中心で、重度化時の受け入れ可否は事前チェックが必要です。

特別養護老人ホーム(特養)

要介護の高齢者が長期的に生活する公的系施設。費用負担は比較的抑えられますが、地域によっては入居待機が発生することがあります。看取りを行う施設も多数。

介護老人保健施設(老健)

在宅復帰を目指すリハビリ中心の施設。医師・看護師・リハ職が常駐し、入所期間は原則中期。病院と自宅の中間地点という位置づけです。

介護医療院

慢性期の医療・介護を一体的に提供する長期療養の場。医療ニーズが高く、生活の場としての機能も備えています。終末期ケアの選択肢となる場合もあります。

  • 同名称でもサービス内容は施設差が大きい
  • 夜間体制・看取り・医療連携は必ず確認
  • 重度化時の住み替え条件も事前に把握

種類ごとの費用の目安と比較

費用は地域・居室タイプ・職員体制・提供サービスで大きく変わります。以下はあくまで一般的な水準の目安(相対比較)として参考にしてください。

入居金の有無や償却方法、月額に含まれる食事・光熱・介護サービス範囲など、見積条件の前提をそろえて比較することが重要です。

種類 入居金 月額費用 特徴
有料(介護付) 0~高額の幅 中~高 介護一体提供で安心・手厚いほど高め
有料(住宅型) 0~中 外部介護の組合せで柔軟/別途費用に注意
有料(健康型) 0~中 自立向け・アクティビティ充実
サ高住 0~小 小~中 住まい中心・外部サービス選択で最適化
グループホーム 少人数・認知症ケア特化
ケアハウス 小~中 比較的低料金・重度化時は住み替え検討
特養 原則なし 小~中 公的系で費用抑制・待機が生じる地域も
老健 原則なし 小~中 在宅復帰支援・中期利用を想定
介護医療院 原則なし 医療・介護一体の長期療養

費用を見るときのチェックポイント

「入居金の償却条件」「月額に含まれる項目(家賃・管理・食事・介護)」「介護保険自己負担」「医療費・オムツ等の実費」「敷金・原状回復」など、合計額で比較しましょう。


失敗しない選び方|4つの判断軸

種類を理解したら、次はご本人の状態や家族の関わり方に照らして「合う施設」を絞り込みます。判断軸はシンプルに4つで十分です。

①介護度・医療ニーズ ②暮らし方の希望 ③家族の距離感 ④費用の上限。この4点を満たす候補から優先度順に見学予約を入れましょう。

介護度・医療ニーズ

常時介護や夜間見守り、医療連携の必要性で候補が変わります。人工呼吸器・胃ろう・インスリンなど個別条件は必ず事前確認を。

暮らし方の希望

プライバシー重視か、交流を楽しみたいか。レクリエーション、外出、食の好みなど、日常の満足度に直結する要素を具体化します。

家族の距離感

面会頻度や緊急時対応、通いやすさを考えて立地を検討。介護者の負担軽減も重要な視点です。

費用の上限

初期費用と月額の「総額」で無理のない上限を設定。年金・貯蓄・保険等の活用も視野に、長期継続可能性を重視しましょう。

  • 候補は最初に3施設程度に絞って比較すると迷いにくい
  • 夜間体制・看取り・外部受診同行など「あると安心」機能をメモ化
  • 契約前に重要事項説明書で条件・費用を必ず再確認

入居までの手続きの流れ

初めてでも、流れを知っておけば落ち着いて進められます。要介護認定の有無で選べる施設が変わるため、早めの相談が安心です。

地域包括支援センターやケアマネジャーに相談しつつ、見学→体験→申込み→契約→入居の順で具体化していきます。

要介護認定の確認・申請

要支援・要介護の区分により使えるサービスや入居要件が変わります。未取得の場合は市区町村窓口で申請します。

相談窓口・ケアマネ探し

地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談。希望条件や予算、医療ニーズを共有し、候補を絞ります。

見学・体験入居

食事・入浴・リハビリ・夜間巡回など日常を確認。職員の声かけや利用者の表情、清潔感、ニオイ、事故対策掲示もチェック。

申込み・契約・入居準備

重要事項説明書と契約書で費用・退去条件・原状回復・医療連携を確認。服薬情報・診療情報提供書・介護計画の共有を進めます。


よくある質問(FAQ)

はじめての検討で多い疑問をまとめました。最終判断は見学・重要事項説明書・契約書で条件を確認してください。

どの種類を選べばよいか分かりません

まずは①介護・医療ニーズ ②暮らし方 ③家族の距離感 ④費用上限の4点を整理し、条件に合う候補を3施設ほどに絞って見学するのが近道です。夜間体制や看取り、医療連携の有無も確認しましょう。

入居金がある施設は損ではありませんか?

入居金の有無だけでなく償却条件・月額費用とのバランスで総額が変わります。入居金0円でも月額が高い場合もあるため、合計負担で比較してください。

認知症でも入居できる施設はありますか?

あります。グループホームや認知症対応の有料老人ホーム・特養が候補です。徘徊・夜間不眠・服薬管理など具体的なニーズを事前に共有しましょう。

医療処置(胃ろう・インスリン等)が必要でも入れますか?

施設により可否が異なります。介護医療院医療連携が手厚い有料老人ホームを中心に、必要処置の対応可否と夜間帯の体制を確認してください。

費用を抑えたい場合はどの種類が向いていますか?

地域差はありますが、概ね特養・ケアハウス・サ高住は費用を抑えやすい傾向です。ただし待機や受け入れ条件があるため、早めの相談・申込みがおすすめです。

入居までの期間はどれくらいかかりますか?

空室状況や必要書類の準備によります。特養は待機が発生する地域も。急ぎの場合は老健(中期入所)ショートステイの活用でつなぐ方法があります。

在宅介護と施設介護、どのタイミングで切り替えるべき?

目安は夜間対応の増加・転倒リスク・家族負担の限界・医療ニーズの高まりなど。地域包括支援センターやケアマネに現状を共有し、客観評価で判断しましょう。

見学で必ず見るべきポイントは?

職員の声かけ・利用者の表情・清潔感・ニオイ・事故対策掲示・夜間体制・医療連携・看取りの有無、食事・入浴・リハの様子、苦情窓口や面会ルールなどをチェックしましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました